スポンサーリンク

【大学生必見‼︎】学生期間に資格を取る4つのメリット

どうも最近MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)の資格を取ったばかりの大学生ブロガー「コーヘイ@kohei_link」です!!

いやぁ大学生ってびっくりする程時間がありますよね!

 

「この暇な時間を有効活用したい!!」って人も結構いるかと思います。だって4年間何も残さずにダラダラ過ごすのは嫌ですもんね。

そんな方は資格を取りましょう!

資格を取って損をする事はまずありません。とりあえず動き出したい方は試しに一つ【資格】を取ってみましょう。きっと意識も変わる筈です!

スポンサーリンク

メリット

1.大学生というタイミング

刑務所の中で資格を取得する模範囚

大学生といえばアルバイトの面接や就職活動など資格が必要な場面が多いですよね。加えて高校生の頃や社会人に比べて圧倒的に時間がある!

高校生までは「親や学校に言われて」「受験対策」という理由で漢検や英検をとっていたかもしれません。

 

でも次に資格が必要になってくるのは就活の時期です。自分のやりたい事についての資格を取って就活に生かすも良し。資格を色々取ってみてやりたい事を探すも良しなのです。

資格は社会人になってからでも取れますが、圧倒的に大学生の方が余裕を持って勉強できるのでね。笑

大学生は資格を取りまくって下さい!!

 

2.就活を有利に運ぶ

「書類選考通った!(就活女子)」[モデル:河村友歌]

言わずと知れず履歴書で重要になってくるポイントの一つが【資格】の欄ですね。

もちろん白紙の人よりも、沢山埋まっている人の方が採用する側としても魅力的に見えるものです。

 

ならば資格は沢山持っていた方がいいという結論にたどり着きますよね。

 

まぁ一概に資格といっても言語系のものからIT系のものまで様々な資格があるわけですが、私が断然オススメするのはMOSですかね。

この資格を取ったことで、日常や大学生活などの様々な場面でスキルを生かすことができました。

 

是非自分に興味のある資格を探してみて下さい!!


スポンサーリンク

3.資格試験に学割が使える

壁により掛かる元気な女性

そう!これ学生には結構ありがたいお話!

資格っていざ「この資格とるぞ~!!」ってなっても意外とお金がかかるんですよね。

  • 教材費
  • 受験料金
  • 通信教育費用
  • 会場までの交通費

 

などなど資格内容にもよりますが、かなりの料金設定になってる資格もあります。

ただその中で【学割可】の資格もかなりの数存在し、教材や試験を3~4割引の料金で済ます事もできちゃいます!

 

私の受けていたMOSも教材の取り寄せが学割料金で、試験の料金も1万円→7千円にまで下がりました。

学生ならではの特権です。最大限活用しましょう!!

 

4.資格で選択肢が増える

「ガジェットを紹介するYouTuber風エト牛」[モデル:古性のっち]

これは事実です!

資格というのは「自分がコレになりたいから!」という目標がある人が目指すものでもあります。でも多くの人は「就職までに資格をたくさん取っておかないと、、」ってな理由で

資格探しから始める人が多いんです。

 

その過程でぶち当たる壁が「自分は一体何になりたいのだろう?」という疑問です。

それを考え、自分に必要だと思われるスキルを見越した上で「この資格取ってみるか!!」となる訳です。

 

多くの人はこの資格を取り始める段階で本当に自分の学びたい事が何かを考え始めます。    

そして資格を取る過程で「これを仕事にしたらきっとやりがいがある!」というものが見つかる筈です。

それに資格を沢山持っておけば、それぞれの分野へ進む切符になるのでたくさん持っておいて損はありませんよ!

 

ただ、就活間際に取り始めても選択する時間が足りないので、遅くても大学2年生からは少しずつ取り始めるようにしましょう。

 

まとめ

資格を取ると意識の改善にも繋がります!

  • 最近なんとなく大学通ってるなぁ
  • 将来に向けて役立つ事したいな
  • 何かを頑張って残したい

 

みたいな人は是非とも始めるべきですよ。資格を取ると履歴書にも書けますが、その証明として賞状も貰えます。

中には賞状を部屋に飾る事をステータスとして頑張ってる人もいるみたいですね。まぁやり方は人それぞれですが、是非一度挑戦してみてください。

早いに越した事はありませんよ!


スポンサーリンク