ども!友人が変わったバイトをしていたのでインタビューしてきたコーヘイです!
皆様は大学の【学内バイト】という存在を知っていますか?恐らく大学によっては募集していない所もあると思いますが
「学内バイトって何?どんなことするの?」
という人の為に、今回は学内バイトをするメリット・デメリットを紹介していこうと思います!
スポンサーリンク
1.学内バイトとは?
そもそも学内バイトとは何なのか?
これは簡単に言ってしまえば、学校側がアルバイトとして学生にお金を払う代わりに、学生にお手伝いをしてもらう様な制度です。
仕事内容は学校にもよると思いますが、例を挙げると
- 入試のパンフレット発送
- キャンパスツアー
- オープンキャンパスのスタッフ
などですね。
学校のお手伝いをしてお金を貰うバイトだと思っていればOKです!
2.授業終わりにそのまま行ける
学生の方でバイトをしている方は大抵が
授業終わる→バイト先へ→バイト開始
だと思うんですが、学内バイトなら
授業終わる→校内を少し移動→バイト開始
という超時短スケジュールでバイトができます!!
これならわざわざ違う駅に行く必要も無いし、何より【家↔学校】の往復だけで学業とバイトの両方ができてしまいます!
気持ち的にも楽ですよね。笑
3.融通が効く
バイトをするにあたって融通が効くかどうかって結構重要なポイントですよね。
その点【学内バイト】なら安心です!
向こうもこちらが学生である事を分かっているので、例えば
- テストが近い
- 資格の勉強をしたい
- ゼミ活動が忙しい
などの理由は普通のバイトよりもずっと理解が深いのです。
このバイトは基本的に学生がやるものですが、勿論年上の方もいて浪人や休学が理由で学生を続けてる5~6個上の人なんかもいます。
中には子育てしながら学生をしてる人もおり、そういった方は家庭の事情を考慮して休ませてくれたりもするそうであと
あとイベントなんかが無ければ基本的に学校は休みなので、土日出勤が無いという点も大きなメリットかと思われます。
4.相手は同じ学生
学内バイトをやる場合基本は書類整理か、あとは教務課やキャリアセンターで学生に情報を渡す仕事になります。
接客相手が学生だと、お互いに求めている情報が分かっているので、スムーズに対応する事ができます!
それに、相手が中高生だと自分の経験(入試やテストなど)をそのまま伝えられるので、とてもやりやすいかと思いますよ!
変なクレーマーもまず来ないし、バイト仲間も大学生しかいないのですぐに仲良くなれるそうです!!
スポンサーリンク
5.仕事内容がお手伝いレベル
内容的には学生にパンフレットを送ってあげたり、地方入試の準備や発送の手続きをするそうです。(インタビューした某大学の一例)
ですが自分から何かをやる訳ではなく、上の人から降りてきた命令をそのままこなすだけなので、とても楽との事です!
他にも仕事内容は、短期バイトで来た学生の統率やキャンパスツアーの案内なんかをします
キャンパスツアーなんかは学内のドラマに使われたシーンなんかを紹介すると反応がいいみたいですよ。笑
あとはキャンパス内の豆知識も知ることができるのでお得なんだとか!
6.授業のコマでシフトを組める
大学の授業ってコマごとに分かれてますよね?1コマ90分として
【一限 9:00~10:30】といった風にしっかりと時間が決まっています。しかし大学生の殆どは「2限だけ暇」といったようにどこかしらで空きコマができるもの。
そこで学内バイト!!
学内バイトは大学の授業コマに合わせたシフトの作り方をするので、皆が「空きコマでボーリング行こーぜ!」といって時間つぶしにお金を使っている間、貴方は空きコマの間だけバイトをしてお金を増やせるんです!
コマ通りなので時間通りに終わるし、全休の日はバイトを入れなければいいのです!
基本的に学内バイトは夜まで無いので、昼間稼いで夜は遊んだり、別のバイトをするなんて選択肢もあります!
とても効率がいいですよ!
まとめ
お話を聞かせてもらった曰く身体の事情でできない仕事を配慮してくれたり、それを考慮してくれた上で仕事を割り振ってくれるので「これなら自分でもできる!」と思い始めたそうです。
大学の近くでバイトを探していて、大学の知り合いにあってもいい職場を探している方!
【身体が不自由な人】や【覚えが悪くて自信の無い方】でも配慮してくれるのでそんな方にとくにオススメですよ!
スポンサーリンク