スポンサーリンク

【癒し】セキセイインコを飼ったメリット・デメリット

インコ

どうも中学2年の半ばからセキセイインコを飼い始めたコーヘイです!

インコちゃん、、はぁーーかわええ

あの時の私と妹はペットショップでインコに一目惚れしていました。物は試しに飼っていいか聞いてみたら、初期費用もそんなに高くないしちゃんと世話をするならいいとのこと!

もーテンションあげあげでしたw

ケージの上に乗るセキセイインコ

↑コチラは私が世話をしているたいようちゃん(6歳)

セキセイインコが歩く

↑コチラは妹が世話しているベルちゃん(6歳)

 

今回はセキセイインコを雛から育ててきた私が実際に感じたデメメリットを紹介したいと思います!

スポンサーリンク

メリット

1.日々の癒し

「恍惚な表情を浮かべる前髪パッツン女子」[モデル:Lala]

リビングに一羽インコがいるだけで部屋の雰囲気が全然違います!

しばらく飼ってると鳴き方にも色んな特徴がある事にも気づきました。でもそんな専門的な話はどうでもいいんです。

「鳴いてるインコかわええー」

 

この一言で片付けられます!

リビングでテレビを見てると、部屋の端で「キュルキュルキュー」と聞こえてきたり、「ギッギッギギー」と喧嘩し始めたり、なんの意味があるのかも分からない「ピヨッ」というシンプルな鳴き声が聞こえてきたり。

ただそこにいるだけで癒しなんです。

 

2.一人の時間の遊び相手

「井戸端インコ」

親二人が共働きなんかの場合に「子供が一人になるのを避けるためにペットを飼ってあげる」という話をよく聞きませんか?

そうやってペットを飼って貰ったという友達が私の周りにも何人かいました。

 

そうです、ペットは遊び相手になってくれるんです。そしてそれは何も犬や猫だけじゃありませんよ。インコだって慣れてくれれば遊んでくれます。

ただ、インコは毎日出す時間を一定に決めておかないと、「昨日は長かったのに今日は短かった」等のストレスの原因になってしまうので、余り長時間外に出すのもよくないのですが、、、

 

可愛いから出したくなっちゃうんですよねーw

まぁ一度決めた解放時間はできるだけ守るようにしましょうね!

 

3.芸も覚える

「 社長「アレをどう思うかね?」部長「ハッ!」」

インコもしっかりと人に慣れさせ「手乗りインコ」にすれば犬程の芸はできないけれど、ちょっとしたコマンドなら聞いてくれるようになります!

私はインコ用のおやつをご褒美に使って2.3個芸を覚えさせました。

その一つがたいようちゃんの前で人差し指をクルッと回すと、体と首を捻らせて変なポーズをするコマンドですw

初めてそれをやってた時に褒めまくっておやつをあげる
↓
また同じ行動をしてたら褒めておやつをあげる
↓
それに慣れてきたらおやつを見せて手で指示をする。そして何度が考えてその仕草に近い仕草をしたらおやつをあげる
↓
芸に近い仕草から、少しずつちゃんとした芸の形をしないとご褒美をあげないようにする

殆どこの繰り返しで覚えさせました。でもインコだって私達と一緒で考えて行動しているので、1日に練習させるのは長くても5分くらいがいいと思いますよ!

疲れてこの行動自体が嫌になってしまったら二度とやってくれないのでw

 

あと、これは私ではなく妹が教えた芸ですが、ベルちゃんには「ぐるん」と言えば止まり木で前回りしてくれてました。

インコに芸を教えるのは難しそうですが、時間をかけて根気よく続ければ覚えてくれますよ!

 

4.意外にも長生き!

「バカにした表情のインコ」

小さく、か細く、儚く散ってしまいそうなインコちゃん。

でも実は犬にも負けない程長生きするんです!長生きする個体で15年間生きるインコちゃんも!

ハムスターと同じくらいの寿命かと思ってた!」という意見も聞いたことがあるくらいなので、初めて知った方は驚きでしょうねw

 

ただ、これは動物園なんかのインコ本来の生活をさせてあげられる環境がある場合に限るそうです。

家庭のペットとして飼われるインコちゃんは人に触れ合う頻度が多く、知らず知らずのうちに多大なストレスを抱えてしまうんです。その為に平均して8歳くらいの寿命になってしまうらしいです。

できるだけインコちゃんにストレスを与えないような生活を送らせて、長生きさせてあげたいですね!


スポンサーリンク

デメリット

1.鳥独特の臭い

「体から酸っぱい臭いがしますよ」[モデル:土本寛子]

これは我が家にたいよう&ベルが来た次の日の朝。

私はベットから出てリビングに2羽の様子を見に行きました。その時感じたのが

ペットショップっぽい匂いがする

と。ただただリビングが鳥臭かったですね(笑)まぁそんなのは1週間も経てば気になくなりましたが。2〜3日私が家を空けて帰ってくると。「やっぱリビング鳥の匂いが付いてるな」と感じますねw

友達を呼ぶ時、動物の匂いが苦手な人には予め伝えておいた方がいいかもしれませんよ!

 

2.感染症

「友だちだと思っていた彼に突然、唇を奪われたインコ」

オウム病という言葉を知っていますか??

クラミジアに感染しているインコだと、「お喋りや水浴びが減る」や「餌や水の摂取量が減る」など様々な症状が見られますが、その殆どは軽症のまま治ることが多いそう。

ただ、その期間にインコが排泄した糞から人間に感染することがあるのです。

 

オウム病は咳や軽度の熱や肺炎。重症になると肝臓や心臓が炎症を起こしたり、脳神経に異常をきたして死亡してしまう場合もあるんです。

怖いですよねぇ、、

 

他にも糞を放置しすぎてそれが乾燥し、空中に粉末として舞い上がり、それを人間が吸い込み肺炎になる。という事もあるようですので、世話を手抜きしてはいけませんよ!

インコちゃんも可哀想だし、飼っている側も病気になってしまいます。

 

オウム病に対するワクチンは未だ開発されていないので、部屋を清潔に保ち、インコとの口移しなどの過度の接触は避けるようにしましょうね

 

3.撒き散らされるうんち

「鍵の110番に電話をする囚人」[モデル:大川竜弥]

雛からインコを書い始める場合、最初に内羽を切るかどうか尋ねられます。私はせっかく羽があるのに飛べなくなるのが可哀想なので切らなかったのですが。

なんともうんちの始末が大変な事。。

 

まぁ羽を切ったインコさんなら歩き回った机や床の範囲を探せば見つかるのでしょう。でも空を羽ばたくインコ様はどこでうんちを落としているか分かったものではありません。

気づいたら床やソファーに落ちていることが多々、、

それも後日気づくことが多く、乾燥して固まってるのです。回収が大変です(TT)

 

今何かいい解決法が無いか模索中です。何かいい案があれば教えてください(TT)

 

まとめ

どうでしょうか?インコちゃん!

ホントに可愛いんですよ。飼いたいけど親の許しが出ないという人も居るんじゃないですかねー

犬に比べれば、飼うスペースも経済的にも規模が小さいので、本気で飼いたいという気持ちを伝えてみれば許可してもらえるかもしれませんね!

 

これから飼おうと思ってる方は、飼育方法をよく勉強してから飼うようにしましょうね!

インコちゃんはとても繊細な動物です。しっかりとした飼育方法で飼ってあげましょう!

今回のメリット・デメリットは以上です!

スポンサーリンク