どーも!「3/1~3/31」の1ヶ月間、渋谷にあるプログラミングスクール【WebCamp】に通ったコーヘイです。
場所はこちら↓
東京都渋谷区神南1-19-11
パークウェースクエア2 4階

渋谷の1階JOURNAL STANDARDが目印のビル4階にある【WebCamp】。
エレベーターで登りドアが開くとすぐにWebCampのロゴが目に入ります。
いやー、あっという間の1ヶ月でしたねー
通い始めてすぐの頃は「本当に1ヶ月でプログラミングをマスターできるのか??」と疑問でしたが、
通い続けていると別の意味で全てを理解しました。
まぁその話も織り交ぜて話を進めていこうと思います。
メリット
1.自己流
自分はここに通い始める前は、基本的に教えられる事をメインに学習が進む個別塾の様なものかと思っていました。
でも実際は学ぶ意志の高い人達が集まるカフェの様な場所でした。
進めるのはあくまでも自分です。でも学習スペースには常にメンターの方が居るので、どうしても自分では分からない時には質問して教えてもらう事ができるといった感じですね。
WebCampの強みはあくまでも個人の学ぶ力を育てる所にあるんです。
WebCampで学ぶ期間だけでなく、卒業後も各自がプログラミングの勉強を欠かさず行えるように考えているそうです。
上手くいかない→何が原因なのか?
原因が分からない→どうやって調べるのか?
そういった個人の学ぶ力を尊重してくれる場ですよ!
2.通い放題
ここもまたいい所!
曜日固定制の学習塾とは違い、いつでも行っていいしどれくらいの時間いるかも自分で決められます。
要は自分で予定を立てて、臨機応変に学習の時間を作って通えるのでとても便利で通いやすいコースになってます。
どこよりも高い「継続率」「修了率」「卒業率」の【WebCamp】
やる気があればその分だけ通って勉強しまくれちゃいます!ただし本人にやる気がなければ、何も生まないまま時間とお金を無駄にすることでしょう。
行かなくても咎められるわけではないのでね。
後は自分次第ですよ!!
3.整った学習環境

WebCampへ通ってる人にはフリーの学習スペースが設けられています。
ここにはWiFiも飛んでいますし、1つの席毎に5つのプラグ穴の付いた延長ケーブルも備わってます。パソコンで学習するにあたって充電と電波は必須ですからね。とてもありがたいです。
あとはコーヒーやお茶、チョコや飴などの簡単な飲食物も用意してくれているので、気軽に手を伸ばしてしまいます。笑
因みにパソコンが無い人でも【MacBook Air】の貸し出しをしてくれます。だから「俺はこれからパソコンを始めていくんだ!!」という方でも学ぶ環境が用意されてるんです。もちろん持ち帰って自宅でも使えるので、レンタルしてる間は自分のパソコンのように持ち運びできますよ!

4.1対1のバディ制度
これは生徒一人一人に担当のバディの方が一人付いてくれるというもの。
毎日の学習進行ペースや学習成果の報告、個人的な相談や今後どうするかなどの話をする自分のパートナーがついてくれるんです。
私はプログラミングについて全く無知の状態から始めたので、最初は毎日の定期報告で色々聞いていました。
バディの方は親切に適切なアドバイスをしてくれて、本当に色々お世話になったなー
毎日報告の際にメッセージのやりとりをするので、かなり身近な存在です。最初は分からないことも多いと思うのでどんどん頼りましょう。笑
5.カウンセリング
このカウンセリングとは大きく分けて2種類あり、開始から半分くらいの時期に行う【中間カウンセリング】と、卒業前の時期に行う【卒業カウンセリング】があります。
どちらもそれぞれアンケートでメンターさんの対応や色々なサービスに関して評価をつける形になります。
あとは中間(カ)なら進行度合いの確認やペースが落ちてないかなどの話し合い。卒業(カ)なら卒業後はどうするのか?この先はどうやって学習していくのかなどの話し合いをします。
実際このカウンセリングを通して自分のモチベーションが上がったり、卒業後も頑張ろうと思えました!
どこよりも高い「継続率」「修了率」「卒業率」の【WebCamp】
まとめ
最初は「ここに通えばプログラミングができるようになるんだな!」
という気持ちで応募したのですが、それ以上のものを学んで終わることができました。
・プログラミング学習を継続する力
・自分で問題を解決する手段
・この先プログラミングをどう生かしていくかという考えた方
この様に後に繋がる意識のもち方を変えてくれます。
WebCampでプログラミングを学んでも、最終的には自己学習や転職を考えたり、
インターンに行くなどの様々な道の中から自分で選んで進まなくてはいけません。
そんな選択肢を与えてくれる場でした!
これからプログラミングを学んで
「今から選択肢の幅を増やしておきたい」
「スキルを身につけて新しい事に挑戦したい」
と考えている人にはいい習慣付けになるとおもいますよ!
フリーランスで頑張ろうと考えてる人にも通用するスキルですからね!
学んでおけば選択肢はきっと大きく広がるはずです!