スポンサーリンク

高校生からバイトを始めたメリット・デメリット

どうも高2の春から半年間アルバイトをしていたコーヘイです!

さてさてこれから高校生になる皆さんはアルバイトができる年齢になりますね。

 

「だけど面接緊張するし、ブラックバイトだったらいやだし、でもお金は欲しいし、、」

 

まぁ思うところは色々ありますよねw

 今回は私が高校に行きながらアルバイトをして実際に感じたメリット・デメリットを紹介したいと思います


スポンサーリンク

メリット

 1.ビックリするくらいお金が入る

600万円かと思った? 偽札でしたー

皆さんは中学生までどうやって自分の好きな物を買ってましたか??

 大抵の場合は親に買ってもらうか貰ったお小遣いの中でやりくりしていたと思います。

 

私は中学3年で月3000円のお小遣いでした
多く貰ってる人でもいって1万円くらいのものです。

しかし高校生になってバイトをすれば最低でも月に3〜5万円くらいは稼げました

頑張ってる友人は月に8〜10万稼いでる人もいたくらいです(学業に支障がなければおっけい!)

 

2.人脈が広がった

「カリスマドーナツ」

私が高校で初めてバイトしたのは家の目の前にあった吉野家のホールでした。

そこでバイト仲間になったのが「隣の中学に通ってた女の子」「ミャンマーから日本語の勉強に来た女性」「近くの大学のうぇーい系先輩達」その他諸々いろんな人がいました。

高校生の身としては、大学での話や海外の話はとても新鮮で沢山の刺激を受けました。 

 

後から「他の高校の同期」や「私の友達の友達」なんかが入ってきて、いろんな人との繋がれて楽しかったですねぇ

 

3.社会性が身についた

「残業をせずに定時帰りを心がけるビジネスウーマン」[モデル:Lala]

飲食店のホールとなると最低限求められるのは、お客さんをもてなす事のできる接客力です。

最初は上手く声が出せなかったり、運んだものをこぼしてしまったりするものです。

 

でも少しずつ慣れてくるとお客さんと仲良くなったり、お客さんによってどんな対応が相応しいのかが分かるようになってきます。

他にもオーダーミス等の失敗を言いだせないままだったり、すぐに失敗の分のカバーや対応をしないとお客さんが怒り出してしまったり、社員さんに怒られてしまったりと散々な目にあいます。

(私の最高記録は7連続で同じオーダーミスをした事です)

 

最初はとても大変で辛いですが、仕事を覚えて任される責任が増えるほど多くの社会性を自然と学んでいけるようになりますよ!

学生で103万ギリギリまで稼いだメリット4

 

4.バイト先によって色々な特典がある

左右左右BAのリズムでハンバーガーを食べるゲーマー

まず飲食店は基本的に「まかない」がついてきますね。

自営業の所はタダで好きな物を作れることが多かったですが、マニュアルの決まっている系列店なんかは100円で1食だったりお金を払わないと食べれないことが多かったです。

 

因みに吉野家は普通の値段から7割引した額でなんでも食べることができました!

 

コンビニなんかは廃棄間際のおにぎりやパン、ホットスナックなんかを食べきれないほど貰いましたね(スーパーは職員の衛生面を考えて貰えない所が多かったです)

あとパン工場の生産ラインでアルバイトした時は、仕事後はパン食べ放題でしたね。

 

あとは場所にもよりますが、交通費支給・送迎あり・社割(アルバイトでも)なんかが付いてくる所もありますね


スポンサーリンク

デメリット

1.大学生のノリについてけない事がある

「寂しくジェンガで時間つぶし」[モデル:大川竜弥]

やっぱり大学生と高校生には一世代分くらいの差があります。

最大で6歳差以上ですから仕方がないと言えばそうなんですが、
笑いのツボやテンションの上がり方なんかがたまに付いてけないレベルだったりして困りますね笑

 

あとは大学生になると流行語や独特の簡略語を使うことが多いので、たまに何その言葉!?ってなる事が多々ありました

それに大学3,4年生はもうほとんど大人に見えます。社員さんかと思ってたら実は大学生だったという事もよくありました。。笑

 

2.部活との掛け持ちが大変

ソファの上で死んだように眠る社畜

やっぱりバイトを始めると最低でも週2,3回は入ってくれと言われるものです。
部活やクラブだって活動によってはほぼ毎日ある所もあるくらいなので、両立するとなるとかなりの体力と精神力が必要になります。

 

最初は楽しかったアルバイトも仕事に慣れてくると作業になってきてつまらなくなる事がよくあります。すると部活は体力的に大変だしバイトもめんどくさいしで毎日が疲れて嫌になってくることも、、

バイトを始める時は自分の体力とスケジュール帳にしっかりと相談した上で始める事をオススメします

 

3.他店のヘルプに行かされる

「眼精疲労時に栄養ドリンクを飲むソーシャルゲーマー」[モデル:大川竜弥]

コレ!自分の本当に嫌だった点なんですよ!

吉野家は系列店なので他店舗にヘルプで行かされる事がしょっちゅうありました。1番酷かったのは学校終わりに「さあ今日もバイトだー」と思ってたら電話がかかってきて

「今日○○店にヘルプお願いねー」と一言

 

その店舗の位置は学校の最寄り駅から14駅も先。
そしてバイト開始まで30分を切ってるという状況。
さらにさらにヘルプ先の最寄り駅についてGoogleマップを開くと駅から徒歩20分、、

遅刻してついてみると「遅刻ですよー」とちょっと嫌な顔されるし散々でした、、

他にも一ヶ月丸々ヘルプだった時やヘルプに行かされたのに「ヘルプ頼んでないよ?」
なんて店長同士の噛み合いが取れておらず無駄足に終わることもありました。

 

家から近いから始めたのに遠出ばかりの事が多かったです(泣)

まぁ時給は上がるし交通費も出るんですが自分はヘルプの無いバイト先を探す事をオススメします

 

4.ブラックだったらお疲れ様

合コンで惨敗した非モテ男子

「ブラックバイト」

現在は社会問題になるほど問題視されてますよね、、

自分の友達はブラックバイトでお馴染みのすき家で働いていました。仕事の話を聞いたり学校帰りに食べに行ったりしてバイトの様を色々見ていたのですが、まぁー大変そうでしたね。

 

忙しい夜の時間も1人、土日の昼間も1

あ、これホールとキッチン合わせて1人ですよ?
オーダーを取ってそのままキッチンに行って作って、自分で提供をする。

大変なんてものじゃありませんね、、

 

 

ある日私は21時で上がりだからちょっと待ってて」
LINEを貰ったので店の外で待ってました。
しかしいつまで待っても出てきません。

「終わったらLINEしてー」と言って私は近くのファミレスでドリンクバーを飲んでました。

 

結局その友人が出てきたのは夜の1220でした。
入れ替わりで来る人が来ないので仕方なく仕事を続けるハメになったらしいのですが、そもそも高校生は22時以降は働けないんですよね。だから法に則って、電話では店長に
タイムカードだけは切っといてねと言われたらしく22時〜020分までの給料は発生しなかったそう、、

皆さんもアルバイトの面接に行く前は事前に食べに行ったり、
職場の環境を確認してから応募するのがいいと思いますよ!

まとめ

まぁ後半はバイトを始めるのが嫌になるような事を並べてしまいましたが、高校生のうちにアルバイトを経験しておくのは人間として大きく成長できます!

大学生で初めてバイトをして高校生に笑われるのなんて嫌ですよねw

オープニングスタッフをしたメリット・デメリット

 

高校のうちにアルバイトを経験して少しでも社会の一部に触れておくのはとてもいい事だと思います。これから始めようか迷ってる人は是非始めてみましょう


スポンサーリンク